網絡学習管理 速習C言語入門3 C exercises(f) Final Exam

C exercises(f) Final Exam

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

C exercises (2) stdioC exercises (2) stdio

標準ライブラリ関数 : 標準入出力関数 標準入出力関数には(C言語プログラミング)で説明した printf() や scanf() の他にも 下のように 1文字専用の入出力関数と 1行専用の入出力関数が用意されている。 標準入力から文字入力 getchar 関数 標準出力から文字出力 putchar 関数 標準入力から文字列入力 gets 関数 […]

C exercises(7) Pointer ArraysC exercises(7) Pointer Arrays

ポインタの配列 複数の文字列をchar型の2次元配列で宣言しました。それを下記に示します。 char kw[3][7] = {"double", "extern", "switch"}; 同様なものをポインタを使って宣言すると、下記のようにポインタの配列となります。 const static char *wday[ ] = { "Sunday", "Monday", "Tuesday", "Wednesday", […]

C exercises(5) AddressC exercises(5) Address

ポインタの仕組み:アドレスとは ポインタはC言語(および拡張言語)に特有の概念で、C言語を学び始めた初心者が必ずといっていいほどつまづく概念でもあります。ポインタがどうしても理解できないためにC言語に挫折してしまう方もいます。 アドレスの基本 コンピュータの記憶装置(メモリ)には、アドレスが付けられている。 変数のアドレス 変数のアドレスを取得するには変数名の前にアンパサンド “&”をつけます。 int a = 123; printf(“aのアドレス : %p\n”, &a); 配列のアドレス 配列の先頭をアドレスは、配列名だけで示します。要素のアドレスは&配列名[添字]で示します。 #include <stdio.h> int […]