C exercises(e) Exam 2016年7月4日2016年7月4日| Hong ChenHong Chen| 0 Comment| 7:57 PM Categories: 速習C言語入門3 下記の演習サイトに、ミニテストを行ってください ログインID : 15TE123 パスワード: 15TE123@ueno.daiichi-koudai.ac.jp http://lms.chenlab.net/ (http://lmspress.net/) — メインサイト http://lms2.chenlab.net/ — ミラーサイト、演習専用 http://lms3.chenlab.net/ — ミラーサイト、演習専用 共有:Click to share on Twitter (Opens in new window)Click to share on Facebook (Opens in new window) Related Leave a Reply Cancel replyYour email address will not be published. Required fields are marked *Comment * Name * Email * Website Please input characters displayed above. Notify me of follow-up comments by email. Notify me of new posts by email. Δ Post navigation PREVIOUS Previous post: C exercises(d) Scope and Storage classNEXT Next post: C exercises(f) Final Exam Related Post C exercises (2) stdioC exercises (2) stdio 標準ライブラリ関数 : 標準入出力関数 標準入出力関数には(C言語プログラミング)で説明した printf() や scanf() の他にも 下のように 1文字専用の入出力関数と 1行専用の入出力関数が用意されている。 標準入力から文字入力 getchar 関数 標準出力から文字出力 putchar 関数 標準入力から文字列入力 gets 関数 […] Read MoreRead More C exercises(8) Pointer SummaryC exercises(8) Pointer Summary ポインタのまとめ アドレス ポインタと使用手順 ポインタ配列 過去のページを参照 演習 ポインタを使ったプログラムをグループで作成する。 7-3-4-3(P245) 大きさ10の整数型配列を用意し、下図のように初期設定しなさい。 この配列を順に調べ、奇数の値のみ、別の大きさ10の整数型配列に代入しなさい。 また、配列の中身と、何個格納したかを画面表示しなさい。 実行結果 15 45 9 71 37 格納個数 = 5 […] Read MoreRead More C exercises(5) AddressC exercises(5) Address ポインタの仕組み:アドレスとは ポインタはC言語(および拡張言語)に特有の概念で、C言語を学び始めた初心者が必ずといっていいほどつまづく概念でもあります。ポインタがどうしても理解できないためにC言語に挫折してしまう方もいます。 アドレスの基本 コンピュータの記憶装置(メモリ)には、アドレスが付けられている。 変数のアドレス 変数のアドレスを取得するには変数名の前にアンパサンド “&”をつけます。 int a = 123; printf(“aのアドレス : %p\n”, &a); 配列のアドレス 配列の先頭をアドレスは、配列名だけで示します。要素のアドレスは&配列名[添字]で示します。 #include <stdio.h> int […] Read MoreRead More
C exercises (2) stdioC exercises (2) stdio 標準ライブラリ関数 : 標準入出力関数 標準入出力関数には(C言語プログラミング)で説明した printf() や scanf() の他にも 下のように 1文字専用の入出力関数と 1行専用の入出力関数が用意されている。 標準入力から文字入力 getchar 関数 標準出力から文字出力 putchar 関数 標準入力から文字列入力 gets 関数 […] Read MoreRead More
C exercises(8) Pointer SummaryC exercises(8) Pointer Summary ポインタのまとめ アドレス ポインタと使用手順 ポインタ配列 過去のページを参照 演習 ポインタを使ったプログラムをグループで作成する。 7-3-4-3(P245) 大きさ10の整数型配列を用意し、下図のように初期設定しなさい。 この配列を順に調べ、奇数の値のみ、別の大きさ10の整数型配列に代入しなさい。 また、配列の中身と、何個格納したかを画面表示しなさい。 実行結果 15 45 9 71 37 格納個数 = 5 […] Read MoreRead More
C exercises(5) AddressC exercises(5) Address ポインタの仕組み:アドレスとは ポインタはC言語(および拡張言語)に特有の概念で、C言語を学び始めた初心者が必ずといっていいほどつまづく概念でもあります。ポインタがどうしても理解できないためにC言語に挫折してしまう方もいます。 アドレスの基本 コンピュータの記憶装置(メモリ)には、アドレスが付けられている。 変数のアドレス 変数のアドレスを取得するには変数名の前にアンパサンド “&”をつけます。 int a = 123; printf(“aのアドレス : %p\n”, &a); 配列のアドレス 配列の先頭をアドレスは、配列名だけで示します。要素のアドレスは&配列名[添字]で示します。 #include <stdio.h> int […] Read MoreRead More