C exercises(e) Exam 2016年7月4日2016年7月4日| Hong ChenHong Chen| 0 Comment| 7:57 PM Categories: 速習C言語入門3 下記の演習サイトに、ミニテストを行ってください ログインID : 15TE123 パスワード: 15TE123@ueno.daiichi-koudai.ac.jp http://lms.chenlab.net/ (http://lmspress.net/) — メインサイト http://lms2.chenlab.net/ — ミラーサイト、演習専用 http://lms3.chenlab.net/ — ミラーサイト、演習専用 共有:Click to share on Twitter (Opens in new window)Click to share on Facebook (Opens in new window) Related Leave a Reply Cancel replyYour email address will not be published. Required fields are marked *Comment * Name * Email * Website Please input characters displayed above. Notify me of follow-up comments by email. Notify me of new posts by email. Δ Post navigation PREVIOUS Previous post: C exercises(d) Scope and Storage classNEXT Next post: C exercises(f) Final Exam Related Post C exercises(9) Basics of FunctionC exercises(9) Basics of Function 関数の基本 C言語において関数を使うことには、以下のような利点があります。 関数化しておくとそれを1つのブラックボックスとして扱うことができます。 つまり、使用する側が知っておくべきことは、以下の通りです。 入力として、どのような引数を与えるか 出力として、関数がどんな値を返すのか 関数を使ったことによって、どんな副作用があるか 一度、関数として作成しておけば、後で何度でも再利用することができる 関数として各機能をまとめていくと、一般にプログラムが見やすく、デバッグの作業もしやすい 関数の呼び出し #include <stdio.h> void func(); //関数のプロトタイプ宣言 int main() { func(); //関数呼び出し printf(" ここがメイン関数内\n"); return 0; } void func() //自作関数 { […] Read MoreRead More C exercises(b) Recursive callC exercises(b) Recursive call 東京魅力PRサークル会員募集中 http://svn.mki.biz/pukiwiki/index.php?u-tokyo 興味があれば、ぜひコメントください。 階乗の計算 皆さんは「階乗の計算」を覚えていますか? 5の階乗なら「5!」と表記し, 5! = 5 × 4 × 3 × 2 × 1 と計算します。つまり答えは120です。 0 の階乗:1 […] Read MoreRead More C exercises (1) guidanceC exercises (1) guidance C言語プログラミングⅡの試験解説 #2015年度解答付後期C言語2プロ試験問題 C言語検定試験について 主催・認定 サーティファイ情報処理能力認定委員会 試験名 C言語プログラミング能力認定試験 (C-Language Programming Skills Qualification Test) 試験目的 C言語を駆使して応用プログラム(言語処理系、ユーティリティなど)を作成する能力を認定します。 認定基準 一級 C言語を駆使し、応用プログラム(言語処理系、ユーティリティなど)が作成できる能力を有する。 また使用しているOSについて理解をしている。 二級 小規模のプログラム(500行程度)が適切に(理路整然、簡潔、正しく、速く)書ける。 […] Read MoreRead More
C exercises(9) Basics of FunctionC exercises(9) Basics of Function 関数の基本 C言語において関数を使うことには、以下のような利点があります。 関数化しておくとそれを1つのブラックボックスとして扱うことができます。 つまり、使用する側が知っておくべきことは、以下の通りです。 入力として、どのような引数を与えるか 出力として、関数がどんな値を返すのか 関数を使ったことによって、どんな副作用があるか 一度、関数として作成しておけば、後で何度でも再利用することができる 関数として各機能をまとめていくと、一般にプログラムが見やすく、デバッグの作業もしやすい 関数の呼び出し #include <stdio.h> void func(); //関数のプロトタイプ宣言 int main() { func(); //関数呼び出し printf(" ここがメイン関数内\n"); return 0; } void func() //自作関数 { […] Read MoreRead More
C exercises(b) Recursive callC exercises(b) Recursive call 東京魅力PRサークル会員募集中 http://svn.mki.biz/pukiwiki/index.php?u-tokyo 興味があれば、ぜひコメントください。 階乗の計算 皆さんは「階乗の計算」を覚えていますか? 5の階乗なら「5!」と表記し, 5! = 5 × 4 × 3 × 2 × 1 と計算します。つまり答えは120です。 0 の階乗:1 […] Read MoreRead More
C exercises (1) guidanceC exercises (1) guidance C言語プログラミングⅡの試験解説 #2015年度解答付後期C言語2プロ試験問題 C言語検定試験について 主催・認定 サーティファイ情報処理能力認定委員会 試験名 C言語プログラミング能力認定試験 (C-Language Programming Skills Qualification Test) 試験目的 C言語を駆使して応用プログラム(言語処理系、ユーティリティなど)を作成する能力を認定します。 認定基準 一級 C言語を駆使し、応用プログラム(言語処理系、ユーティリティなど)が作成できる能力を有する。 また使用しているOSについて理解をしている。 二級 小規模のプログラム(500行程度)が適切に(理路整然、簡潔、正しく、速く)書ける。 […] Read MoreRead More