網絡学習管理 C言語環境設定 [BCC32]How to use Cpad

[BCC32]How to use Cpad

Cpad とは

CPad for C# .NET(以下CSCPad or CPad)は、
Microsoft社のC#実装系「C# .NET」用のC#開発環境です。
GUI環境で簡単にC#プログラミングができます。

簡単に「コンパイル」&「実行」ができるので、プログラミング初心者の
学習用途はもちろん、ちょっとしたテストコードの実行に手間を
かけたくない中上級者にとっても有用なツールとなっています。

BCPadのインストール

Cドライブ下にbcpad231フォルダーをコピー

cpad.exe をダブルクリックして実行します

立ち上げると設定のパネルが出てくる。

コンパイラのパス

C:\borland\bcc55\Bin\bcc32.exe を(入力するか)参照する。

ヘルプファイルのパス

C:\bcpad231\cpad_manual.html

標準のデータ保存フォルダ

C:\Users\student \Documents\C (studentの場合)

バックアップフォルダなしです。

Cpadの使い方

デスクトップから、下記のアイコンを探して、ダブルクリックで、Cpadを起動してください。

BCPAD

(似ているアイコンがあるので、アイコンにC++と書いてあるの方が正解です)

CPad01

Cpadのカスタマイズ

文字と背景色が変更できます、すきのように変更してください。

「メニュー」ー「実行」ー「設定」-「フォント」順に[フォント]ページを開き

スクリーンショット 2016-04-15 10.32.48

ページの説明:

[エディタフォント]

エディタのフォントを指定します。

[メッセージのフォント]
メッセージウィンドウ・ファイル検索結果ウィンドウのフォントを指定します。

[文字色]
文字色を指定します。

[背景色]
背景色を指定します。

[選択領域の文字色]
選択領域の文字色を指定します。

[選択領域の背景色]
選択領域の背景色を指定します。

[改行マークの色]
改行マーク・[EOF]マーク・Tabマーク・全角空白を表示する場合の色を指定します。

[標準の色設定に戻す]
CPadデフォルト(インストール時)の色指定に戻します。

設定例:

キャプチャ1

2 thoughts on “[BCC32]How to use Cpad”

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

C言語認定試験(3級出題範囲)C言語認定試験(3級出題範囲)

C言語プログラミング能力認定試験 (C-Language Programming Skills Qualification Test) http://www.sikaku.gr.jp/js/cp/ C言語認定試験とは C言語を駆使した応用プログラムの作成能力を認定 C言語は、記述の自由度が高く、使用可能なプラットホームが多いなど、使用できる場面が多いことから、現在最も広く普及しているプログラミング言語です。このC言語のプログラミング能力の測定を目的に、1992年より開始されたのがサーティファイ 情報処理能力認定委員会が主催する「C言語プログラミング能力認定試験」です。 保有スキルのレベルに合わせた3段階の認定基準を設けることにより、これから新たにプログラミングの学習を始める方から、現在プログラマやシステム・エンジニアとして既に活躍されている高度IT技術者の方まで、幅広い皆様から受験いただいています。 初学者から、ビジネスシーンで活躍できるプログラマまで、幅広いスキルを測定 「C言語プログラミング能力認定試験」は、これからプログラミングを学び始める方を対象とした「3級」から、プログラマやシステム・エンジニアとして活躍されている方の保有スキルを客観的にアピールできる「1級」まで、幅広いスキルを測定しています。 特に「1級」では、実際にPCを使用して、プログラムの仕様変更やこれに伴うプログラミング作成(コーディング・コンパイル・デバッグ)を行う、極めて実践的な資格・検定試験として、IT業界でも高く評価されています。 基本情報技術者試験の午後の試験対策としても有効 「C言語プログラミング能力認定試験」の「2級」及び「3級」は、経済産業省認定「基本情報技術者試験」の「午後問題」の出題形式も意識して作成しています。そのため、「基本情報技術者試験」の学習と連動した活用も多く見られます。保有スキルのレベルに応じた級位取得を目標としていただくことで、C言語のプログラミング能力を高めるだけではなく、「基本情報技術者試験」の合格にもつなげていくことができます。 C言語認定試験について 主催・認定 サーティファイ情報処理能力認定委員会 […]

[Editor]VSCode for Windows, MacOS, Linux[Editor]VSCode for Windows, MacOS, Linux

Visual Studio Code(以下”VSCode”とする)とは、Windows OSや.NET Framerorkの開発元であるMicrosoft社が開発したオープンソースのテキストエディタだ。マルチプラットフォームなのでWindows、MacOS、Linuxのいずれの環境にもインストールできる。 VSCodeの特徴 (1)軽量な動作 プログラムの開発はIDEで行われるケースは多いが、機能が豊富なIDEは起動や動作が遅くなってしまうケースもよくあることだ。もっとわかりやすく言うと、「もっさりしていてめんどくさい」だ。 (2)デバッグ機能 一般的なテキストエディタではコードを入力して保存するだけだが、VSCodeではプログラムのデバッグを行うことができる。デバッグする言語によって拡張機能のインストールが別途必要ではあるが、動作の重くなりがちなIDEを使わずにデバッグできる点はエンジニアにとって嬉しい機能のひとつだと言える。 (3)複数言語のサポート C/C++やC#、VisualBasicなどMicrosoft社の開発言語はもちろん、JavaやPython、SQL、JSONなど多くの言語をサポートしている。サポートされている言語は「シンタックスハイライト」と呼ばれる機能でプログラム言語の構文がハイライト表示されるため、見やすく、また書きやすくプログラミングできる。 (4)コードの自動補完 テキストエディタでありながらIDEなどに備わっている自動補完(Intellisense)機能がある点は非常にポイントが高いと言える。標準では対応している言語は限られてはいるが、拡張機能で準備されている言語もあるのでチェックしておくようにしよう。 (5)Git連携機能 プログラムのバージョン管理システムとして有名なGitとの連携機能が実装されており、Gitリポジトリにプッシュ、プルを行うことが可能だ。あらかじめGitのインストールが必要ではあるが、Gitでバージョン管理を行っているプロジェクトであれば作業効率のアップが期待できる。 ダウンロードとインストール ウェブページを開く https://code.visualstudio.com/  「Visual […]