網絡学習管理 C言語環境設定 [BCC32]Error on JP programming

[BCC32]Error on JP programming

Hello World例

正しいhello.c。カーソルは位置を注意してください。Pは5:5の位置にある。

image

コンパイルと実行する様子

典型的なエラー

初めてCのプログラミングは なかなかうまく行かないかも知れない。
ここではHello World プログラムの典型的な間違い例をいくつか紹介する。

 

半角引用符「”」ではなく全角引用符「”」に

右の引用符は全角引用符「”」になっている

image

 

全角スペースが用いられ

全角スペースが用いられている、これはなかなか探しにくい。

カーソルは位置を注意してください。Pは5:3の位置にある。

(半角のスペースなら、Pは5:5の位置にある。)

image

セミコロン「;」の付け忘れ

 

セミコロン「;」の付け忘れである。

image

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

C言語認定試験(2級出題範囲)C言語認定試験(2級出題範囲)

参考(2級出題範囲) 出題内容 定数 浮動小数点定数 指数形式を許す 浮動小数点接尾語はf、l、F、Lのいずれか 整数定数 整数接尾語として長語接尾語(l、L)を含む 文字定数 拡張表記は8進拡張表記、16進拡張表記を含む 文字列リテラル 拡張表記は8進拡張表記、16進拡張表記を含む 列挙定数 演算子 ビット演算子、条件演算子、代入演算子、キャスト演算子、ポインタ/アドレス演算子、構造体演算子、sizeof演算子 宣言指定子 void、short、long、float、double、構造体共用体指定子(struct、union)、列挙型指定子(enum)、型修飾子(const)、typedef 変数 上記型指定子の単純変数、配列 外部定義 […]

[GCC]C Compiler on MacBook[GCC]C Compiler on MacBook

MacBookで、C言語開発環境の構築 Macに最初から入っている「テキストエディット」とMacに最初から入っている「ターミナル」から入門できますが、無料で多機能Atom、VSCodeを使えこなせるとより本格的にC言語開発できます。 Mac:C言語開発環境 Xcode またはXcode Command Line Toolsを入れる。 Xcode MacBookでは、Xcodeの開発環境を入れるは普通だか、サイズが大きい。iPhoneのアプリ開発環境も一気に揃う利点があります。 Xcode Command Line Tools Xcode Command Line Toolsだけ入れるとする。サイズの節約になります。 # xcode-select […]

[Editor]VSCode for Windows, MacOS, Linux[Editor]VSCode for Windows, MacOS, Linux

Visual Studio Code(以下”VSCode”とする)とは、Windows OSや.NET Framerorkの開発元であるMicrosoft社が開発したオープンソースのテキストエディタだ。マルチプラットフォームなのでWindows、MacOS、Linuxのいずれの環境にもインストールできる。 VSCodeの特徴 (1)軽量な動作 プログラムの開発はIDEで行われるケースは多いが、機能が豊富なIDEは起動や動作が遅くなってしまうケースもよくあることだ。もっとわかりやすく言うと、「もっさりしていてめんどくさい」だ。 (2)デバッグ機能 一般的なテキストエディタではコードを入力して保存するだけだが、VSCodeではプログラムのデバッグを行うことができる。デバッグする言語によって拡張機能のインストールが別途必要ではあるが、動作の重くなりがちなIDEを使わずにデバッグできる点はエンジニアにとって嬉しい機能のひとつだと言える。 (3)複数言語のサポート C/C++やC#、VisualBasicなどMicrosoft社の開発言語はもちろん、JavaやPython、SQL、JSONなど多くの言語をサポートしている。サポートされている言語は「シンタックスハイライト」と呼ばれる機能でプログラム言語の構文がハイライト表示されるため、見やすく、また書きやすくプログラミングできる。 (4)コードの自動補完 テキストエディタでありながらIDEなどに備わっている自動補完(Intellisense)機能がある点は非常にポイントが高いと言える。標準では対応している言語は限られてはいるが、拡張機能で準備されている言語もあるのでチェックしておくようにしよう。 (5)Git連携機能 プログラムのバージョン管理システムとして有名なGitとの連携機能が実装されており、Gitリポジトリにプッシュ、プルを行うことが可能だ。あらかじめGitのインストールが必要ではあるが、Gitでバージョン管理を行っているプロジェクトであれば作業効率のアップが期待できる。 ダウンロードとインストール ウェブページを開く https://code.visualstudio.com/  「Visual […]