Reference(jp)

  • 「明解 Javaによるアルゴリズムとデータ構造」  柴田 望洋 (著)ソフトバンククリエイティブ (2007/11/7)
  • 「明解Java 入門編」  柴田 望洋 (著)ソフトバンククリエイティブ(2007/8/8)
  • 「Javaによるはじめてのアルゴリズム入門」(河西朝雄著、技術評論社、2001年)
  • 「標準Javaプログラミングブック」(河西朝雄著、技術評論社、2001年)
  • とほほのJava入門 (http://www.tohoho-web.com/java/index.htm )

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

6.Stack and Queue6.Stack and Queue

キューとスタックは、古典的なデータ構造として広く知られているものですが、 実装上はリストの一種と考えることができます。 キュー キュー (Queue) は「先入れ先出し (First-In First-Out, FIFO)」を表すデータ構造です。 データを取り出す際、先に格納したものから順に取り出します。 銀行や病院やたい焼き屋の待ち行列 (先に並んだ人からサービスを受ける) コンピューターでプリンタへの出力処理や、ウィンドウシステムのメッセージハンドラ、プロセスの管理など、データを入力された順番通りに処理する必要がある処理に用いられる。 データを追加する操作をエンキュー(enqueue)。データを取り出す操作をデキュー(dequeue)という。 スタック スタック(Stack)は、 「あと入れ先出し (Last-In First-Out, LIFO)」あるいは「先入れあと出し(First-In […]

15.Summary15.Summary

Webアプリケーション作成(コーディング・テスト、デバッグ、仕上げ)、全員発表する 発表課題: オープンデータの取得と利用 使用言語:processing もしくは Java 発表時間:5分程度 課題: オープンデータの取得と利用 オープンデータの材料選び オープンデータの取得 (URL) オープンデータの利用 (processing もしくは Java) オープンデータ応用のWEB公開 (Google sitesに埋め込み) ヒント: これまで演習したプログラムの組み合わせが必要です。 nextbus, […]

7.Recursive7.Recursive

再帰とは 再帰(Recursion)とは,再帰的な構造を持つアルゴリズムのことです。再帰的な構造とは,自分自身の定義の中に,自分自身を含む構造です。再帰の代表的な例として階乗やユークリッドの互除法の再帰的定義がよく用いられます。それぞれについて学習していきます。 階乗 整数nの階乗は記号!を用いてn!と書きます。実際の計算は次のように行われます。 n! = n × (n-1) × (n-2) × ... × 2 × 1 この式を再帰的定義に書き換えると,次のようになります。 n! = […]