網絡学習管理 C言語環境設定 [GCC]C Compiler on MacBook

[GCC]C Compiler on MacBook

MacBookで、C言語開発環境の構築

Macに最初から入っている「テキストエディット」とMacに最初から入っている「ターミナル」から入門できますが、無料で多機能AtomVSCodeを使えこなせるとより本格的にC言語開発できます。

Mac:C言語開発環境

Xcode またはXcode Command Line Toolsを入れる。

Xcode

MacBookでは、Xcodeの開発環境を入れるは普通だか、サイズが大きい。iPhoneのアプリ開発環境も一気に揃う利点があります。

Xcode Command Line Tools

Xcode Command Line Toolsだけ入れるとする。サイズの節約になります。

# xcode-select –install

上記コマンド打って「インストール」を選択するだけでいい!

インストールしたら、確認する:
chen-no-air:bin chen$ gcc --version
Configured with: --prefix=/Library/Developer/CommandLineTools/usr --with-gxx-include-dir=/usr/include/c++/4.2.1
Apple LLVM version 7.3.0 (clang-703.0.29)
Target: x86_64-apple-darwin15.4.0
Thread model: posix
InstalledDir: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin
chen-no-air:bin chen$
chen-no-air:bin chen$ git --version
git version 2.6.4 (Apple Git-63)
chen-no-air:bin chen$
Mac: ソースコード作成

Macに最初から入っている「テキストエディット」, 「ターミナル」で使えるVimや無料で多機能AtomVSCodeなどのテキストエディタを使って、以下のプログラムをhello.cというファイル名で作成します。作成したファイルはデスクトップに保存します。

#include<stdio.h>
int main() {
  printf("Hello, World\n");
  return 0;
}

Mac:ソースコードコンパイル(gcc)

次に「Finder」を起動し、「アプリケーション」→「ユーティリティ」から「ターミナル」を起動します。

cdコマンドで作業ディレクトリをデスクトップに移動します。

$ cd ~/Desktop/

gccコマンドで、実行ファイルを指定して、hello.cをコンパイルします。

$ gcc hello.c -o hello

そしたら hello が作られています。

Mac:プログラムの実行

指定した実行ファイルを入力し、プログラムを実行します。

$ ./hello 
Hello, World

無事に実行できました。

参考

  • http://matome.naver.jp/odai/2135755970513071001 — 【Hello World!】MacでC言語プログラミングの勉強をするための準備〜【超初心者】
  • http://www.yoheim.net/blog.php?q=20111218 — [C言語] MacbookでC言語を学習する環境を作る方法
  • http://dotinstall.com/lessons/basic_c — C言語の基礎 (全22回) – ドットインストール

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

C言語認定試験(3級出題範囲)C言語認定試験(3級出題範囲)

C言語プログラミング能力認定試験 (C-Language Programming Skills Qualification Test) http://www.sikaku.gr.jp/js/cp/ C言語認定試験とは C言語を駆使した応用プログラムの作成能力を認定 C言語は、記述の自由度が高く、使用可能なプラットホームが多いなど、使用できる場面が多いことから、現在最も広く普及しているプログラミング言語です。このC言語のプログラミング能力の測定を目的に、1992年より開始されたのがサーティファイ 情報処理能力認定委員会が主催する「C言語プログラミング能力認定試験」です。 保有スキルのレベルに合わせた3段階の認定基準を設けることにより、これから新たにプログラミングの学習を始める方から、現在プログラマやシステム・エンジニアとして既に活躍されている高度IT技術者の方まで、幅広い皆様から受験いただいています。 初学者から、ビジネスシーンで活躍できるプログラマまで、幅広いスキルを測定 「C言語プログラミング能力認定試験」は、これからプログラミングを学び始める方を対象とした「3級」から、プログラマやシステム・エンジニアとして活躍されている方の保有スキルを客観的にアピールできる「1級」まで、幅広いスキルを測定しています。 特に「1級」では、実際にPCを使用して、プログラムの仕様変更やこれに伴うプログラミング作成(コーディング・コンパイル・デバッグ)を行う、極めて実践的な資格・検定試験として、IT業界でも高く評価されています。 基本情報技術者試験の午後の試験対策としても有効 「C言語プログラミング能力認定試験」の「2級」及び「3級」は、経済産業省認定「基本情報技術者試験」の「午後問題」の出題形式も意識して作成しています。そのため、「基本情報技術者試験」の学習と連動した活用も多く見られます。保有スキルのレベルに応じた級位取得を目標としていただくことで、C言語のプログラミング能力を高めるだけではなく、「基本情報技術者試験」の合格にもつなげていくことができます。 C言語認定試験について 主催・認定 サーティファイ情報処理能力認定委員会 […]

[GCC]C Compiler on Windows[GCC]C Compiler on Windows

WindowsでgccをインストールするにはMinGWを利用した、C言語の最小限の開発環境を作る手順 エディタをインストール コンパイラをインストール コンパイラにPATHを通す設定をする エディタをインストール Atom、VSCodeなど新世代のエディター(Windows、Mac OS X、Linux対応)をインストールしてください。 コンパイラをインストール C言語コンパイラって幾つかありますが、visual studioはファイルサイズがデカいので却下です。gccのインストールをオススメします。gccはMacでもLinuxでもWindowsでも使えます。 コンパイラの違い一覧 システム mingw-jp Visual Studio .net Borland C++ Builder […]

ノートPCはMacが良いと思う理由ノートPCはMacが良いと思う理由

新学期に、ノートPCを考えることがありませんか? WindowsのノートPCか、MacのノートPCか、悩むかもしれません。 ここはノートPCはMacが良いと思う理由を列挙する。 OSXとWindows両方利用できる Macbookに、Boot Campというソフトウェアある。 Boot Camp(ブートキャンプ)は、アップルにより開発・配布されているソフトウェア。Intel Macにおいて、Microsoft Windowsの利用を可能とする。 UNIX(Linux)の勉強 OS X(オーエス テン)は、アップルが開発・販売する、Macbook コンピュータ用の現行オペレーティングシステムである。BSD UNIX ベースで新たに Mac OS X(マック […]