網絡学習管理 速習C言語入門3 C programming exercises

C programming exercises

【授業の概要】

コンピュータプログラム開発言語の中で広く利用されているC言語をCプログラミング開発環境ソフト:
CPad for Borland C++ Compilerを使った一人一台のPCを使い実習により学びます. 毎回問題に取り組み理解を深めます。復習問題としてプログラミング課題を出題する。

【授業要旨】

回数 題目 授業内容 学習課題 予習時間(分) 復習時間(分)
1 ガイダンス 学習目的 C言語プログラミングⅡの試験解説   C言語検定試験について 授業内容を復習する 60
2 標準ライブラリ関数1 標準入出力関数 テキスト(P186-193)を読む
授業内容を復習する
30 60
3 標準ライブラリ関数2,3 文字列操作関数  文字操作関数 テキスト(P194-208)を読む
授業内容を復習する
30 60
4 標準ライブラリ関数4,5 数学関数  一般ユーテリティ関数 atoi atof rand srand テキスト(P209-224)を読む
授業内容を復習する
30 60
5 ポインタの仕組み アドレスとは テキスト(P225-233)を読む
授業内容を復習する
30 60
6 ポインタの仕組み ポインタで変数を指す テキスト(P234-238)を読む
授業内容を復習する
30 60
7 ポインタの仕組み ポインタで配列を指す テキスト(P239-245)を読む
授業内容を復習する
30 60
8 ポインタの仕組み ポインタの配列 テキスト(P246-254)を読む
授業内容を復習する
30 60
9 ポインタのまとめ ポインタを使ったプログラムをグループで作成する 授業内容を復習する 30 60
10 関数の自作 関数の基本 Void type関数 関数へ値を渡す テキスト(P255-276)を読む
授業内容を復習する
30 60
11 関数の自作 関数に配列を渡す  再帰関数 テキスト(P277-288)を読む
授業内容を復習する
30 60
12 関数の自作 main関数への引数 適用範囲と記憶クラス テキスト(P288-302)を読む
授業内容を復習する
30 60
12 関数のまとめ 関数を使ったプログラムをグループで作成する 授業内容を復習する 30 60
14 ビットを意識する 整数型 浮動小数点型 テキスト(P304-314)を読む
授業内容を復習する
30 60
15 前期のまとめ まとめと総括。小テストの実施 授業内容を復習する 30 60

【テキスト】

速習C言語入門―脳に定着する新メソッドで必ず身につく [第2版]

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

C exercises(7) Pointer ArraysC exercises(7) Pointer Arrays

ポインタの配列 複数の文字列をchar型の2次元配列で宣言しました。それを下記に示します。 char kw[3][7] = {"double", "extern", "switch"}; 同様なものをポインタを使って宣言すると、下記のようにポインタの配列となります。 const static char *wday[ ] = { "Sunday", "Monday", "Tuesday", "Wednesday", […]

C exercises(c) Command line arg.C exercises(c) Command line arg.

今まで、main 関数へ引数なしを意味する int main(void) と記述、 実は main関数にも引数を渡すことができます。 この main関数に渡す引数のことを「コマンドライン引数」といいます。 コマンドライン引数 main関数へ渡せる引数は、 引数の総個数 引数の文字列を指すポインタの配列 の 2つです。 一般に int main(int argc, char […]

C exercises(9) Basics of FunctionC exercises(9) Basics of Function

関数の基本 C言語において関数を使うことには、以下のような利点があります。 関数化しておくとそれを1つのブラックボックスとして扱うことができます。 つまり、使用する側が知っておくべきことは、以下の通りです。 入力として、どのような引数を与えるか 出力として、関数がどんな値を返すのか 関数を使ったことによって、どんな副作用があるか 一度、関数として作成しておけば、後で何度でも再利用することができる 関数として各機能をまとめていくと、一般にプログラムが見やすく、デバッグの作業もしやすい 関数の呼び出し #include <stdio.h> void func();   //関数のプロトタイプ宣言 int main() { func();    //関数呼び出し printf(" ここがメイン関数内\n"); return 0; } void func()    //自作関数 { […]