網絡学習管理 明解C言語入門1 C programming (e) Exam

C programming (e) Exam

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

C programming (8) if statementC programming (8) if statement

  制御構文は、上から下へ流れるプログラムを途中で流れを分岐させたり、流れを繰り返したりすることができる構文を表します。 制御構文の主な種類としてif文、for文、while文、switch文の4パターンあります。 if文を使うと、分岐構造を作ることができます。 条件式の真偽 状態 真偽 値 条件が満たされた場合 true(真) 1(0以外) 条件が満たされなかった場合 false(偽) 0  関係演算子 2つの値の大小を比較します。 条件を満たせば「真(true)」、条件を満たさなければ「偽(false)」となります。 関係演算子の形式は以下の通りです。 演算子 例 […]

C programmingC programming

【授業の概要】 コンピュータプログラム開発言語の中で広く利用されているC言語をCプログラミング開発環境ソフト: CPad for Borland C++ Compilerを使った一人一台のPCを使い実習により学びます. 毎回問題に取り組み理解を深めます。復習問題としてプログラミング課題を出題する。 【授業要旨】 回数 題目 授業内容 学習課題 予習時間(分) 復習時間(分) 1 ガイダンス 学習目的 情報工学系科目のC言語の位置づけ CPad開発環境 PCを持っている学生は開発環境をインストする 60 […]

C programming (2) Create C ProgramsC programming (2) Create C Programs

C言語の特徴(1) 関数型言語 コンピュータに実行してもらう命令はすべて関数の中に記述されている。関数がプログラムの実行単位。いくつかの関数を組み合わせ、コンピュータへ命令をする。最初にコンピュータが実行する関数はmain()に決まっている。 戻り値の型 関数名(引数リスト) { 命令文; } コンパクトな言語仕様 予約語(キーワード)は各種の指示を行う命令。全部で32個。このなかには「画面に文字を表示する」とか「ディスクにデータを書き込む」などという「入出力」の機能はない。すべて「関数」として実現されている。このような基本的な関数がないとコンピュータとやり取りできないので、必ず標準ライブラリ関数として予め用意されている。 #include <stdio.h> Cプログラムの作成 C プログラムの作成手順 文字の並びとして作成したソースプログラムを、コンピュータが理解できる形式に変換する C プログラミングを書くための約束事 基本は半角英数字で書く 大文字と小文字は別の文字 文はセミコロンで区切る […]