網絡学習管理 明解C言語入門1 C programming (4) puts and scanf

C programming (4) puts and scanf

puts関数:表示を行う関数

書式化の必要がなく、改行もしたいの場合

puts(“ABC”);
printf(“ABC\n”);

 

scanf関数:読込みを行う関数

scanf関数は、処理の途中でキーボードから文字の入力を求め、入力されたものを処理に利用するというものです。

実例:

#include <stdio.h>
 
int main(int argc, const char * argv[])
{
     
    // insert code here...
    int input;
     
    printf("数字を入力して下さい。\n");
     
    scanf("%d", &input);
     
    printf("入力された数字は、%dです。\n", input);
    
    getch(); 
    return 0;
}

 

実行例:

数字を入力して下さい。
3
入力された数字は、3です。

  1.  テキストが出力され
  2. キーボードからの入力待ちの状態。入力してエンターキーを押しますと処理が再開
  3. 書式付き出力

scanfの2番目の引数に変数を指定する際は、「&(変数名)」というように「&」をつけてポインタとして扱って下さい。そういうルールだと思っていただいて構いません。

実践レベルの問題を考えれば、実は scanf() 関数が使われることは滅多にありません。理由はエラーチェックが十分にできないからです。十分なエラーチェックを行う必要がある入力は(商用のプログラムは十分なエラーチェックが必要であり、結果として本格的なプログラムには scanf() をあまり使わない)変換作業を行わずに、他の標準入力関数を用いて文字列として入力された情報を受け取り、入力された文字列を調べて適切な値に変換するというような作業を行います。もちろんこれらの作業は複雑になります。

3 thoughts on “C programming (4) puts and scanf”

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

C programming (a) Switch statementC programming (a) Switch statement

お知らせ 本日ABCDクラス合同避難訓練、第4時限目、本館141教室にて実施。 Switch文構文 条件式を判定して多方向分岐を行う。 switch (式) { case 定数: ブロック文 default: デフォルト・ブロック文 } Berak文構文 switch文で、case句の処理を打ち切りブロックを脱出するときに用いる。 ⇒ 説明済み for文、while文などのループから脱出するときに、if文と併用して用いる。 break;   […]

C programming (d) break & continueC programming (d) break & continue

break文 switch文のところでbreakというのが何回も登場しました。 switch文での意味は「switch文から抜け出す」という意味でしたね。 breakはswitch文以外にもfor文やwhile文のループの中でも使うことが出来ます。 この時もbreakは「for文やwhile文のループから抜け出す」という意味を持っています。 break文を使って抜けられるのはループひとつだけです。ですから、二重、三重のループを抜けるには、その度にbreak文を使うようになります。 continue文 continueはfor文やwhile文などのループ処理をスキップさせるに用います。 breakとは違い、continueはスキップした後は、ループの先頭に戻ります。 #include <stdio.h> int main(void) { int i = 1, n, sum; […]