網絡学習管理 明解C言語入門1 C programming (1) Guidance

C programming (1) Guidance

[災害時の避難経路の確認]

C言語ガイダンス (2016A-C言語 I授業

学習目的

  • プログラミングは楽しい
  • 資格取得
  • 就職

情報工学系科目のC言語の位置づけ

  • カリキュラム
  • C言語プログラミング能力認定試験(C言語検定)
  • 基本情報技術者試験

プログラミング言語の歴史

  • アセンブラ→C→C++→Java→C#

どのプログラミング言語が話題になっているか? 順位
TIOBE Programming Community Index

TIOBE Programming Community Index , PCI値は、複数の検索エンジンの検索結果から対象とするプログラミング 言語がどれだけ話題になっているかをインデックス化したの。TIOBE Softwareでは毎月中旬に分析結果を公開し ている。 http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html

PCの使い方、先生PCからのFile受信

  • PC Windows7
  • フォルダー(Folder) ⇒ 箱
  • ファイル(File) ⇒ 文書
  • マイ ドキュメントの中にCソース、pdf、書類を置くこと
  • デスクトップにはショートカット
  • 文字入力
    • 半角⇔全角 を理解  ああ aaa
    • アルファベット入力⇒日本語変換に慣れるようにする
  • マウス「クリック」操作
  • ファイルの移動  ⇒「ドラッグ・アンド・ドロップ」操作
  • 文字列やファイルのコピー ⇒「コピー ・アンド・ペースト」操作
  • ctrl+C , ctrl+V , ctrl+A
  • 初めわからなくても調べる努力は大事 ⇒情報知性の向上

開発用ソフト

  • Borland C++ Compiler 5.5
  • BCPad

CPad 使い方

BCPAD

http://chenlab.net/2016/04/04/how-to-use-cpad/

シラバス

1 thought on “C programming (1) Guidance”

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

C programming (7) Ch1 & Ch2 SummaryC programming (7) Ch1 & Ch2 Summary

履修システム使い方 (塚本先生担当) 連絡事項 花やしきについて、学生にお知らせ頂きたい事項を3点連絡  ①遅刻しないように 9:20までに 161教室に集合する事   出席の確認をします。  ②着物着付け、忍者の時間割をお知らせします。   「誰が何時」という情報  ③雨が降っても花やしきに行きます。   必ず9:20までに161教室に登校する事   第一章、第二章のまとめ 過去のページを参照 演習 演習2-6(P37) 身長を整数値として読み込み、標準体重を実数で表示するプログラムを作成せよ。 標準体重 = (身長 – […]

C programming (c) while / for statementC programming (c) while / for statement

東京魅力PRサークル会員募集中 http://svn.mki.biz/pukiwiki/index.php?u-tokyo 興味があれば、ぜひコメントください。   while文構文 条件式を前判定して反復制御を行います。 while (条件式) { 繰り返す文; } 継続条件が真である間、文を繰り返し実行。 継続条件式がはじめから偽の場合は一度も実行されない。 例題: NIM GAME CALCULATOR for文構文 定められた回数だけ反復制御を行います。 for […]

C programming (a) Switch statementC programming (a) Switch statement

お知らせ 本日ABCDクラス合同避難訓練、第4時限目、本館141教室にて実施。 Switch文構文 条件式を判定して多方向分岐を行う。 switch (式) { case 定数: ブロック文 default: デフォルト・ブロック文 } Berak文構文 switch文で、case句の処理を打ち切りブロックを脱出するときに用いる。 ⇒ 説明済み for文、while文などのループから脱出するときに、if文と併用して用いる。 break;   […]