網絡学習管理 明解C言語入門1 C programming (1) Guidance

C programming (1) Guidance

[災害時の避難経路の確認]

C言語ガイダンス (2016A-C言語 I授業

学習目的

  • プログラミングは楽しい
  • 資格取得
  • 就職

情報工学系科目のC言語の位置づけ

  • カリキュラム
  • C言語プログラミング能力認定試験(C言語検定)
  • 基本情報技術者試験

プログラミング言語の歴史

  • アセンブラ→C→C++→Java→C#

どのプログラミング言語が話題になっているか? 順位
TIOBE Programming Community Index

TIOBE Programming Community Index , PCI値は、複数の検索エンジンの検索結果から対象とするプログラミング 言語がどれだけ話題になっているかをインデックス化したの。TIOBE Softwareでは毎月中旬に分析結果を公開し ている。 http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html

PCの使い方、先生PCからのFile受信

  • PC Windows7
  • フォルダー(Folder) ⇒ 箱
  • ファイル(File) ⇒ 文書
  • マイ ドキュメントの中にCソース、pdf、書類を置くこと
  • デスクトップにはショートカット
  • 文字入力
    • 半角⇔全角 を理解  ああ aaa
    • アルファベット入力⇒日本語変換に慣れるようにする
  • マウス「クリック」操作
  • ファイルの移動  ⇒「ドラッグ・アンド・ドロップ」操作
  • 文字列やファイルのコピー ⇒「コピー ・アンド・ペースト」操作
  • ctrl+C , ctrl+V , ctrl+A
  • 初めわからなくても調べる努力は大事 ⇒情報知性の向上

開発用ソフト

  • Borland C++ Compiler 5.5
  • BCPad

CPad 使い方

BCPAD

http://chenlab.net/2016/04/04/how-to-use-cpad/

シラバス

1 thought on “C programming (1) Guidance”

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

C programmingC programming

【授業の概要】 コンピュータプログラム開発言語の中で広く利用されているC言語をCプログラミング開発環境ソフト: CPad for Borland C++ Compilerを使った一人一台のPCを使い実習により学びます. 毎回問題に取り組み理解を深めます。復習問題としてプログラミング課題を出題する。 【授業要旨】 回数 題目 授業内容 学習課題 予習時間(分) 復習時間(分) 1 ガイダンス 学習目的 情報工学系科目のC言語の位置づけ CPad開発環境 PCを持っている学生は開発環境をインストする 60 […]

C programming (d) break & continueC programming (d) break & continue

break文 switch文のところでbreakというのが何回も登場しました。 switch文での意味は「switch文から抜け出す」という意味でしたね。 breakはswitch文以外にもfor文やwhile文のループの中でも使うことが出来ます。 この時もbreakは「for文やwhile文のループから抜け出す」という意味を持っています。 break文を使って抜けられるのはループひとつだけです。ですから、二重、三重のループを抜けるには、その度にbreak文を使うようになります。 continue文 continueはfor文やwhile文などのループ処理をスキップさせるに用います。 breakとは違い、continueはスキップした後は、ループの先頭に戻ります。 #include <stdio.h> int main(void) { int i = 1, n, sum; […]

C programming (2) Create C ProgramsC programming (2) Create C Programs

C言語の特徴(1) 関数型言語 コンピュータに実行してもらう命令はすべて関数の中に記述されている。関数がプログラムの実行単位。いくつかの関数を組み合わせ、コンピュータへ命令をする。最初にコンピュータが実行する関数はmain()に決まっている。 戻り値の型 関数名(引数リスト) { 命令文; } コンパクトな言語仕様 予約語(キーワード)は各種の指示を行う命令。全部で32個。このなかには「画面に文字を表示する」とか「ディスクにデータを書き込む」などという「入出力」の機能はない。すべて「関数」として実現されている。このような基本的な関数がないとコンピュータとやり取りできないので、必ず標準ライブラリ関数として予め用意されている。 #include <stdio.h> Cプログラムの作成 C プログラムの作成手順 文字の並びとして作成したソースプログラムを、コンピュータが理解できる形式に変換する C プログラミングを書くための約束事 基本は半角英数字で書く 大文字と小文字は別の文字 文はセミコロンで区切る […]