C programming

【授業の概要】

コンピュータプログラム開発言語の中で広く利用されているC言語をCプログラミング開発環境ソフト:
CPad for Borland C++ Compilerを使った一人一台のPCを使い実習により学びます. 毎回問題に取り組み理解を深めます。復習問題としてプログラミング課題を出題する。

【授業要旨】

回数 題目 授業内容 学習課題 予習時間(分) 復習時間(分)
1 ガイダンス 学習目的 情報工学系科目のC言語の位置づけ CPad開発環境 PCを持っている学生は開発環境をインストする 60
2 C言語の基本作法 Cプログラムの作成 文字列の表示
printf関数:書式化して表示を行う関数
テキスト(P2-9)を読む
授業内容を復習する
30 60
3 C言語の基本作法 変数と宣言 代入 初期化 テキスト(P10-11)を読む
授業内容を復習する
30 60
4 C言語の基本作法 scanf関数:読込みを行う関数
puts関数:表示を行う関数
テキスト(P12-16)を読む
授業内容を復習する
30 60
5 演算と型 演算子とオペランド テキスト(P17-24)を読む
授業内容を復習する
30 60
6 演算と型 型と演算 テキスト(P24-34)を読む
授業内容を復習する
30 60
7 1回~6回までのまとめ 演算に関する演習問題をグループで解く 授業内容を復習する 30 60
8 プログラムの流れの分岐 if文 ブロック複合文  if else 文 テキスト(P35-44)を読む
授業内容を復習する
30 60
9 プログラムの流れの分岐 if ~else~if~ else~ 文
if文の ネスト 条件演算子
テキスト(P45-53)を読む
授業内容を復習する
30 60
10 プログラムの流れの分岐 switch文  break 文 テキスト(P54-58)を読む
授業内容を復習する
30 60
11 プログラムの流れの繰返し do ~ while文 テキスト(P60-67)を読む
授業内容を復習する
30 60
12 プログラムの流れの繰返し while文  for文とwhile文 テキスト(P68-73)を読む
授業内容を復習する
30 60
13 プログラムの流れの繰返し for文 for文と配列 for文の多重ループ テキスト(P74-76)を読む
授業内容を復習する
30 60
14 プログラムの流れの繰返し 多重ループ テキスト(P78-85)を読む
授業内容を復習する
30 60
15 前期のまとめ まとめと総括。小テストの実施 授業内容を復習する 30 60

 

【テキスト】

新・明解C言語 入門編 (明解シリーズ)

参考:

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

C programming (8) if statementC programming (8) if statement

  制御構文は、上から下へ流れるプログラムを途中で流れを分岐させたり、流れを繰り返したりすることができる構文を表します。 制御構文の主な種類としてif文、for文、while文、switch文の4パターンあります。 if文を使うと、分岐構造を作ることができます。 条件式の真偽 状態 真偽 値 条件が満たされた場合 true(真) 1(0以外) 条件が満たされなかった場合 false(偽) 0  関係演算子 2つの値の大小を比較します。 条件を満たせば「真(true)」、条件を満たさなければ「偽(false)」となります。 関係演算子の形式は以下の通りです。 演算子 例 […]

C programming (9) logical operatorsC programming (9) logical operators

C の推奨されるスタイル C言語やJava言語は、中括弧 { } を使ってブロックを記述します。 中括弧だけでなく、ブロックの範囲を字下げ(インデント)して記述します。 ただ、中括弧をどの位置に記述するかによって、コーディング・スタイルの宗教論争が起きています。 主に中括弧の位置の違いなのですが、なぜか字下げスタイルと呼ばれています。 // 中括弧の開始を、文末に記述するスタイルを「K&R スタイル」といいます。 void FuncA() {   if ( ... ) { […]

C programming (d) break & continueC programming (d) break & continue

break文 switch文のところでbreakというのが何回も登場しました。 switch文での意味は「switch文から抜け出す」という意味でしたね。 breakはswitch文以外にもfor文やwhile文のループの中でも使うことが出来ます。 この時もbreakは「for文やwhile文のループから抜け出す」という意味を持っています。 break文を使って抜けられるのはループひとつだけです。ですから、二重、三重のループを抜けるには、その度にbreak文を使うようになります。 continue文 continueはfor文やwhile文などのループ処理をスキップさせるに用います。 breakとは違い、continueはスキップした後は、ループの先頭に戻ります。 #include <stdio.h> int main(void) { int i = 1, n, sum; […]