網絡学習管理 速習C言語入門3 C exercises(7) Pointer Arrays

C exercises(7) Pointer Arrays

ポインタの配列

複数の文字列をchar型の2次元配列で宣言しました。それを下記に示します。

char kw[3][7] = {"double", "extern", "switch"};

同様なものをポインタを使って宣言すると、下記のようにポインタの配列となります。

const static char *wday[  ] = {
    "Sunday", 
    "Monday", 
    "Tuesday",
    "Wednesday", 
    "Thursday",
    "Friday", 
    "Saturday", 
    NULL
};

[ ]の中には8が入るのですが、コンパイラが数えてくれるので省略しています。

wday[0]は最初は”Sunday”の先頭アドレスを指します。
wday[1]は最初は”Monday”の先頭アドレスを指します。
wday[0]++とすると、
wday[0]は”Sunday”の1番目の要素を指します。
wday[1]++とすると、
wday[1]は”Monday の2番目の要素を指します。

以下、同様です。

配列の最後の要素は、’NULL’です。このようにしてあるのは、ポインタの配列が幾つあるか計るためです。

‘NULL’を使わない場合は、ポインタの配列の数を保持している変数が必要になります。

#include <stdio.h>

  /* ポインタwday[  ]の指している文字列の配列は、
     const:書き変え禁止で
     static:他のファイルから参照禁止 */

const static char *wday[  ] = {
    "Sunday", 
    "Monday", 
    "Tuesday",
    "Wednesday", 
    "Thursday",
    "Friday", 
    "Saturday", 
    NULL
};

void MyPrint(const char **p);  /* 引数はポインタを指すポインタ */
void main(void);

void MyPrint(const char **p)
{
    while (*p) {               /* pの指すポインタがNULLでない間 */
        printf("%s\n", *p);    /* pの指す中身を表示 */
        p++;
    }
    printf("\n");
}

void main(void)
{
    const char **p;      /* ポインタを指すポインタ */

    p = wday;            /* ポインタの配列の先頭を指すようにする */
    MyPrint(p);

    while (*wday[0] != '\0' )        /* 指す中身がNULLでない間 */
        printf("%c ", *wday[0]++ );  /* 表示する */
    printf("\n");
}

出力結果

Sunday
Monday
Tuesday
Wednesday
Thursday
Friday
Saturday

S u n d a y

演習

A7-4-2 (P253)

疑似乱数を発生させ、「誰がいつとこで何をした」と表示してください。

(Who) が (When)  (Where) で (What) をした。

ヒント

  printf("%s が %s %s で %s をした", 
    pwho[rand() % 3], 
    pwhen[rand() % 3],
    pwhere[rand() % 2],
    pwhat[rand() % 2]
  );

出力結果

田中が夜家で勉強をした。

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

C exercises(b) Recursive callC exercises(b) Recursive call

東京魅力PRサークル会員募集中 http://svn.mki.biz/pukiwiki/index.php?u-tokyo 興味があれば、ぜひコメントください。 階乗の計算 皆さんは「階乗の計算」を覚えていますか? 5の階乗なら「5!」と表記し, 5! = 5 × 4 × 3 × 2 × 1 と計算します。つまり答えは120です。 0 の階乗:1 […]

C exercises (4) math and utilityC exercises (4) math and utility

数学関数 数学的な計算が必要な場合に使用する命令セットです。引数と返りは全てdouble型になります。 主なもの: sin(x):角度x(ラジアン)のsinの値を返す cos(x):角度x(ラジアン)のcosの値を返す tan(x):角度x(ラジアン)のtanの値を返す pow(x,y):xのy乗の値を返す exp(x):指数関数eのx乗の値を返す log(x):xの自然対数の値を返す log10(x):xの常用対数の値を返す sqrt(x):xの平方根の値を返す ceil(x):小数第一位を切り捨てした値を返す floor(x):小数第一位を切り上げした値を返す round(x):小数第一位を四捨五入した値を返す サンプル: #include <stdio.h> #include <math.h> //math.hのインクルードを忘れずに […]

C exercises(e) ExamC exercises(e) Exam

下記の演習サイトに、ミニテストを行ってください ログインID :  15TE123  パスワード: 15TE123@ueno.daiichi-koudai.ac.jp http://lms.chenlab.net/ (http://lmspress.net/) — メインサイト http://lms2.chenlab.net/ — ミラーサイト、演習専用 http://lms3.chenlab.net/ — ミラーサイト、演習専用