網絡学習管理 速習C言語入門3 C exercises(5) Address

C exercises(5) Address

ポインタの仕組み:アドレスとは

ポインタはC言語(および拡張言語)に特有の概念で、C言語を学び始めた初心者が必ずといっていいほどつまづく概念でもあります。ポインタがどうしても理解できないためにC言語に挫折してしまう方もいます。

p

アドレスの基本

コンピュータの記憶装置(メモリ)には、アドレスが付けられている。

shikumi

変数のアドレス

変数のアドレスを取得するには変数名の前にアンパサンド “&”をつけます。

int a = 123;

printf(“aのアドレス : %p\n”, &a);

配列のアドレス

配列の先頭をアドレスは、配列名だけで示します。要素のアドレスは&配列名[添字]で示します。

#include <stdio.h>

int main()
{
  char str[3] = "AB";

  printf("str[0]の要素のアドレス: %p\n", &str[0]);
  printf("strのアドレス: %p\n", str);

  getch();
  return 0;
}

 

 

二次元配列のアドレス

二次元配列の先頭アドレスは、配列名だけで示します。要素のアドレスは&配列名[行][列]で示します。

値とアドレスの表現

変数、1次元配列、2次元配列の整理

(要素)アドレス 先頭アドレス
変数 変数名 &変数名
1次元配列 配列名[添字] &配列名[添字] 配列名
2次元配列 配列名[行][列] &配列名[行][列] 配列名

 

printf と scanf の引数とアドレス

「値渡し」

int a = 10;
int str[] = "DEF";

printf("%d", a);  // 値渡し
printf("%s", str); // 参照渡し

 

「参照渡し」

int a;
int str[100];

scanf("%d", &a);
scanf("%s", str);

 

演習(P231)

一次元配列とそれぞれの要素のアドレスを表示するプログラムを作成

str[0]の要素の値        : 'A'
str[1]の要素の値        : 'B'
str[2]の要素の値        : 0x0 // 16進数で出力する
str[2]の要素の値        : ' '
str[0]の要素のアドレス  : 0019FF49
str[1]の要素のアドレス  : 0019FF4A
str[2]の要素のアドレス  : 0019FF4B
strの先頭要素のアドレス : 0019FF49

 

1 thought on “C exercises(5) Address”

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

C exercises(d) Scope and Storage classC exercises(d) Scope and Storage class

変数の通用範囲 自動変数のことを局所変数、外部変数のことをグローバル変数(大域変数)ともいいます。 変数のスコープの範囲を図で表してみます。 赤色で囲った部分がグローバル変数の有効範囲です。 青色で囲った部分がローカル変数の有効範囲です。 この図ではローカル変数の寿命を関数内と説明しましたが、正確にはブロック内です。 ブロックとは、{}で囲まれている範囲のことを指しています。 記憶クラス Cで扱う記憶領域は一般に、プログラム領域、静的領域、スタック領域、ヒープ領域の 4つに大別されます。 記憶クラスには、4つあり、自動、静的、外部、レジスタがあります。 記憶クラス 記憶領域 スコープ 記憶クラス指定子 自動変数 スタック { } の内側 […]

C exercises(b) Recursive callC exercises(b) Recursive call

東京魅力PRサークル会員募集中 http://svn.mki.biz/pukiwiki/index.php?u-tokyo 興味があれば、ぜひコメントください。 階乗の計算 皆さんは「階乗の計算」を覚えていますか? 5の階乗なら「5!」と表記し, 5! = 5 × 4 × 3 × 2 × 1 と計算します。つまり答えは120です。 0 の階乗:1 […]