9.Set

Set構造は、要素を順番付けしないで管理するデータ構造です。
「HashSet」「TreeSet」の2種類があります。

Set構造

Listのような順番付けや、Mapのようなキー管理もないため、要素の取得にはIteratorや拡張for構文で取得します。
このようなことからHashSetは要素の取得順は保証されませんが、TreeSetは自動ソートされて管理されるのでソートされた順番で要素が取得されます。
また、HashSetは要素にnullを使用する事が可能ですが、TreeSetはnullを使用する事ができません。
Set構造は、要素の重複は不可です。(同じキーがセット(add)された場合は上書きされます。)

セット(HashSet)

HashSet も配列を扱いますが、要素の重複が許されない、順序の保障が無い点が ArrayList や LinkedList と異なります。要素を参照する際には Iterator を用います。

§HashSetTest.java
import java.util.*;

class HashSetTest {
    public static void main(String[] args) {
        HashSet set = new HashSet();
        set.add("AAA");
        set.add("BBB");
        set.add("CCC");
        set.add("AAA");
        Iterator it = set.iterator();
        while (it.hasNext()) {
            System.out.println(it.next());
        }
    }
}

実行結果は下記のようになります。AAA を 2回 add() していますが、重複要素がひとつにマージされます。結果の順序は add() した順序に関係なくバラバラになります。

C:java>java HashSetTest
CCC
AAA
BBB

下記などのメソッドが用意されています。

  • set.add(o) – オブジェクト o を配列の末尾に追加する
  • set.clear() – 配列をクリアする
  • set.contains(o) – オブジェクト o と等しい要素があるか調べる
  • set.isEmpty() – 空かどうか調べる
  • set.remove(o) – オブジェクト o にマッチする要素を削除する
  • set.size() – 要素の個数を得る

2016-09-04 (4)

セット (TreeSet)

TreeSet も HashSet と同じように使用できます。要素が自動的にソートされる点が HashSet と異なります。

§HashSetTest.java
import java.util.*;

class TreeSetTest {
    public static void main(String[] args) {
        TreeSet set = new TreeSet();
        set.add("CCC");
        set.add("AAA");
        set.add("BBB");
        set.add("AAA");
        Iterator it = set.iterator();
        while (it.hasNext()) {
            System.out.println(it.next());
        }
    }
}

C:java>java TreeSetTest
AAA
BBB
CCC

2016-09-04 (3)

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

5.Search5.Search

サーチ(Search)とは,複数のデータの中から特定のデータを見つけ出す作業のことです。日本語では探索や検索と呼びます。 サーチのアルゴリズムには,ランダムなデータを取り扱えるものと,ソート済みのデータを取り扱うものとがあります。 リストサーチ(list search) データのリスト構造とはA, B, C, ……のように,データが次々と連続している構造のことを言います。代表例は配列です。 そのようなリスト構造を持つデータの集合を探索するためのアルゴリズムを,ここではリストサーチと呼びます。 探索のアルゴリズム 線形探索 二分探索 ハッシュ法 線形探索 線形探索という言葉は英語のLinear Searchの直訳です。線形探索はリストの先頭から終端に向かって目的の要素を探し出すアルゴリズムです。 目的の要素であるという判定は比較によって行います。 アルゴリズム分析 リストの先頭から要素を取り出す 取り出した要素の値と探したい要素の値を比較する […]

13.Web Application13.Web Application

Webアプリケーション作成に必要な概念を理解する Web Service Webサービスとは、大まかにいえば、Webの通信の仕組みを利用して、コンピュータ同士でさまざまなデータをやり取りし、分散処理を行うシステムです。 通信手順の取り決めのことを、「プロトコル」(Protocol)と呼びます。Webの世界では、「HTTP」(HyperText Transfer Protocol)というプロトコルで、通信が行われています。 HTTPは、WebブラウザなどのクライアントがWebサーバーにデータを要求し、それにWebサーバーが答える、という形のプロトコルです。 API アプリケーションプログラミングインタフェース (API、英: Application Programming Interface) とは、ソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインタフェースの仕様である。APIには、サブルーチン、データ構造、オブジェクトクラス、変数などの仕様が含まれる。 Webサービス大まかに言えば、以下のような流れで処理を進めます。 (1)クライアントからサーバーに対して、HTTPで接続して処理を要求します。 (2)サーバーは処理結果をクライアントに送信します。 (3)クライアントは(2)の結果を受信し、必要に応じて各種の処理を行います。 「HTTPで通信する」上位層に位置するプロトコル […]

11.List11.List

List構造 コレクションクラス List構造は、要素を順番付けして管理するデータ構造です。 「ArrayList」「LinkedList」の2種類があります。 要素がインデックス(番号)順に並んでいるので、番号を指定して要素の取得、挿入、更新、削除ができます。また、Iteratorや拡張for構文を使って先頭から順番に要素を取得することも出来ます。 ArrayListは要素の取得が早いが挿入や削除が遅い、LinkedListは要素の挿入や削除は早いが取得が遅いという特徴があります。 List構造は、要素の重複は可能です。 リスト(ArrayList) ArrayList は配列を扱う一般的なクラスです。 下記などのメソッドが用意されています。 list.add(o) – オブジェクト o を配列の末尾に追加する list.add(n, o) – オブジェクトを […]