9.Set

Set構造は、要素を順番付けしないで管理するデータ構造です。
「HashSet」「TreeSet」の2種類があります。

Set構造

Listのような順番付けや、Mapのようなキー管理もないため、要素の取得にはIteratorや拡張for構文で取得します。
このようなことからHashSetは要素の取得順は保証されませんが、TreeSetは自動ソートされて管理されるのでソートされた順番で要素が取得されます。
また、HashSetは要素にnullを使用する事が可能ですが、TreeSetはnullを使用する事ができません。
Set構造は、要素の重複は不可です。(同じキーがセット(add)された場合は上書きされます。)

セット(HashSet)

HashSet も配列を扱いますが、要素の重複が許されない、順序の保障が無い点が ArrayList や LinkedList と異なります。要素を参照する際には Iterator を用います。

§HashSetTest.java
import java.util.*;

class HashSetTest {
    public static void main(String[] args) {
        HashSet set = new HashSet();
        set.add("AAA");
        set.add("BBB");
        set.add("CCC");
        set.add("AAA");
        Iterator it = set.iterator();
        while (it.hasNext()) {
            System.out.println(it.next());
        }
    }
}

実行結果は下記のようになります。AAA を 2回 add() していますが、重複要素がひとつにマージされます。結果の順序は add() した順序に関係なくバラバラになります。

C:java>java HashSetTest
CCC
AAA
BBB

下記などのメソッドが用意されています。

  • set.add(o) – オブジェクト o を配列の末尾に追加する
  • set.clear() – 配列をクリアする
  • set.contains(o) – オブジェクト o と等しい要素があるか調べる
  • set.isEmpty() – 空かどうか調べる
  • set.remove(o) – オブジェクト o にマッチする要素を削除する
  • set.size() – 要素の個数を得る

2016-09-04 (4)

セット (TreeSet)

TreeSet も HashSet と同じように使用できます。要素が自動的にソートされる点が HashSet と異なります。

§HashSetTest.java
import java.util.*;

class TreeSetTest {
    public static void main(String[] args) {
        TreeSet set = new TreeSet();
        set.add("CCC");
        set.add("AAA");
        set.add("BBB");
        set.add("AAA");
        Iterator it = set.iterator();
        while (it.hasNext()) {
            System.out.println(it.next());
        }
    }
}

C:java>java TreeSetTest
AAA
BBB
CCC

2016-09-04 (3)

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

12.Map12.Map

Map構造 コレクションクラス Map構造は、キーと値をセットにしたものを1つの要素として管理するデータ構造です。 「HashMap」「TreeMap」の2種類があります。 要素がキーと値で管理されているので、キーを指定して値の取得や更新、削除を行います。 Map構造は、キーによって値を管理するためキーの重複は不可です。 (同じキーがセット(put)された場合は上書きされます。) マップ(HashMap) HashMap は、名前(キー)と値の組み合わせを要素として持つ配列です。 HashMapは格納順は管理されません。キーと値にnullを使用することが可能です。 HashMap hm = new HashMap(); hm.put("Brian Kernighan","A REGULAR EXPRESSION […]

3.Algorithms3.Algorithms

アルゴリズムとは アルゴリズム(英: algorithm)とは、数学、コンピューティング、言語学、あるいは関連する分野において、問題を解くための手順を定式化した形で表現したものを言う。「算法(さんぽう)」と訳されることもある。 基本的なアルゴリズム 順次 条件判定と分岐 (if, switch) 繰り返し (while, for)   順次 順次実行構造は,上に書かれた命令が先に実行され,下に書かれた命令が後に実行される構造のことです。なるべくこのようなシンプルで自然な構造になるようコードを書くべきです。 典型的な順次実行の例として,GSWPよりサンプルコードを引用します。 // Example 03-13 from "Getting […]

4.Data Structure4.Data Structure

データ構造とは データ構造(データこうぞう、英: data structure)は、計算機科学において、データの集まりをコンピュータの中で効果的に扱うため、一定の形式に系統立てて格納するときの形式のことである。 ソフトウェア開発において、データ構造についてどのような設計を行うかは、プログラム(アルゴリズム)の効率に大きく影響する。そのため、さまざまなデータ構造が考え出されている。 配列 配列(はいれつ)は同じ型の変数を複数取り扱うために考案された仕組みです。配列は変数名にカッコ付きの整数を添えることで順番を決め,要素を区別します。配列によってまとめられた,一つひとつの変数を要素(ようそ)と呼びます。要素を区別するために添えた数字を添字(そえじ)と呼びます。 配列は大変シンプルで,コレクションクラスに比較すると必要とするメモリ量が少なく,アクセスが高速なことがメリットです。データを単純に格納して,順番に参照する程度の用途であれば,コレクションクラスに比較して配列のほうが有利です。 最も基本的な配列の使用例を次に示します。配列の要素数を含めて宣言し,配列の添字を明記して要素に値を代入し,添字を指定して要素の値を呼び出します。 String names[] = {“Tim Bray”,        // 0番目の要素 “Brian Kernighan”, // 1番目の要素 […]