8.Sort

ソートとは

ソートとは,複数のデータを特定の順序に従うよう並べ替える作業のことです。順番の決め方には次の2つがあります。

  • 昇順:小さいものから大きなものへ
  • 降順:大きなものから小さなものへ
  •  

    並べ替えは、主にデータベースなどの大量のデータを処理する必要のあるプログラムで有用です。試験の点数の高い順番に並べ替えて、上位1000人を合格にするなどの場合は、点数による並べ替えが行われます。また、住所録のデータを住所毎にまとめて参照したい場合は、住所(文字列)による並べ替えが行われます。

    ソートアルゴリズム

    ソートの処理は、さまざまなプログラムの中で頻繁に使われ、そのゆえ、古くからいろいろなアルゴリズムが考案されてきました。

    ソートを行うアルゴリズムの例として次のものが挙げられます。

    • 基本形
      • 基本交換法:バブルソート
      • 基本選択法:直接選択法
      • 基本挿入法
    • 応用形
      • 改良交換法:クイックソート
      • 改良選択法:ヒープソート
      • 改良挿入法:シェルソート

    バブルソート

    バブルソート (bubble sort) は、ソートのアルゴリズムの一つ。隣り合う要素の大小を比較しながら整列させること。最悪計算時間がと遅いが、アルゴリズムが単純で実装が容易なため、また並列処理との親和性が高いことから、しばしば用いられる。安定な内部ソート。基本交換法隣接交換法ともいう。(単に交換法と言う場合もある)

    バブルソートサンプル

    final int    NUMBER_OF_RANDOM_DATA = 500;
    final String DATA_FILE_NAME        = "RandomData.txt";
    final int    DIAMITER              = 5;
    
    ArrayList nums = new ArrayList();
    int i = 0; // ソート回数。drawする度にカウントアップ
    
    void setup(){
      //ランダムなデータの読み込み
      loadData();
      //ディスプレイウインドウの設定
      size(500,500);
      background(0,0,0);
      frameRate(60);
      stroke(255,0,0);
    }
    
    void loadData(){
      String lines[] = loadStrings(DATA_FILE_NAME);
      for(String val : lines){
        nums.add(int(val));
      }
    }
    
    void onePassOfBubbleSort(){
      for ( int j = NUMBER_OF_RANDOM_DATA - 1; j > i; j--){
        if ( nums.get(j) < nums.get(j-1) ){
          int temp = nums.get(j);
          nums.set(j,nums.get(j-1));
          nums.set(j-1,temp);
        }
      }
    }
    
    void draw(){
      if (i < NUMBER_OF_RANDOM_DATA - 1){
        //ソート1パス
        onePassOfBubbleSort();
        //結果をプロット
        println("Count " + i);
        clear(); 
        for (int k=0; k < nums.size(); k++) {
          ellipse(k,nums.get(k),DIAMITER,DIAMITER);
        }
        ++i;
      }
    }
    

    2016-09-04 (2)

    Leave a Reply

    Your email address will not be published. Required fields are marked *

    CAPTCHA


    Related Post

    Reference(jp)Reference(jp)

    「明解 Javaによるアルゴリズムとデータ構造」  柴田 望洋 (著)ソフトバンククリエイティブ (2007/11/7) 「明解Java 入門編」  柴田 望洋 (著)ソフトバンククリエイティブ(2007/8/8) http://bohyoh.com/Java/ 「Javaによるはじめてのアルゴリズム入門」(河西朝雄著、技術評論社、2001年) 「標準Javaプログラミングブック」(河西朝雄著、技術評論社、2001年) とほほのJava入門 (http://www.tohoho-web.com/java/index.htm )

    5.Search5.Search

    サーチ(Search)とは,複数のデータの中から特定のデータを見つけ出す作業のことです。日本語では探索や検索と呼びます。 サーチのアルゴリズムには,ランダムなデータを取り扱えるものと,ソート済みのデータを取り扱うものとがあります。 リストサーチ(list search) データのリスト構造とはA, B, C, ……のように,データが次々と連続している構造のことを言います。代表例は配列です。 そのようなリスト構造を持つデータの集合を探索するためのアルゴリズムを,ここではリストサーチと呼びます。 探索のアルゴリズム 線形探索 二分探索 ハッシュ法 線形探索 線形探索という言葉は英語のLinear Searchの直訳です。線形探索はリストの先頭から終端に向かって目的の要素を探し出すアルゴリズムです。 目的の要素であるという判定は比較によって行います。 アルゴリズム分析 リストの先頭から要素を取り出す 取り出した要素の値と探したい要素の値を比較する […]

    2.Install Java env.2.Install Java env.

    Javaのインストール MacBookでのJavaのインストール方法 http://java.com/ja/download/help/mac_install.xml MacにJavaをインストールするには、次の手順に従います。 jre-7u6-macosx-x64.dmgファイルをダウンロードします。ファイルをダウンロードする前に、使用許諾契約の内容を確認し、同意します。 .dmgファイルをダブルクリックして起動します パッケージ・アイコンをダブルクリックし、インストール・ウィザードを起動します 結果確認 chen-no-MacBook-Air:~ chen$ java -version java version “1.8.0_11” Java(TM) SE Runtime Environment (build […]