5.Search

サーチ(Search)とは,複数のデータの中から特定のデータを見つけ出す作業のことです。日本語では探索や検索と呼びます。

サーチのアルゴリズムには,ランダムなデータを取り扱えるものと,ソート済みのデータを取り扱うものとがあります。

リストサーチ(list search)

データのリスト構造とはA, B, C, ……のように,データが次々と連続している構造のことを言います。代表例は配列です。

そのようなリスト構造を持つデータの集合を探索するためのアルゴリズムを,ここではリストサーチと呼びます。

探索のアルゴリズム

  • 線形探索
  • 二分探索
  • ハッシュ法

線形探索

線形探索という言葉は英語のLinear Searchの直訳です。線形探索はリストの先頭から終端に向かって目的の要素を探し出すアルゴリズムです。

目的の要素であるという判定は比較によって行います。

アルゴリズム分析

  1. リストの先頭から要素を取り出す
  2. 取り出した要素の値と探したい要素の値を比較する
    • 一致すれば探索完了
    • 一致しなければ 1. へ戻り次の要素を取り出す

かなりシンプルで理解し易いアルゴリズムです。

サンプルコード

線形探索のアルゴリズムを実装したsketchは次のとおりです。

線形探索のsketch。LinearSearch.pde

// 線形探索   Linear Search
// 番兵無し   No Sentinel

final int    NUMBER_OF_RANDOM_DATA = 500;
final String DATA_FILE_NAME        = "RandomData.txt";
final int    DIAMITER              = 5;
final int    SEARCHING_VALUE       = 37;

ArrayList<Integer> nums = new ArrayList<Integer>();
int i = 0; // サーチ回数。drawする度にカウントアップ

void setup(){
  //ランダムなデータの読み込み
  loadData();
  //ディスプレイウインドウの設定
  size(NUMBER_OF_RANDOM_DATA,NUMBER_OF_RANDOM_DATA);
  background(0,0,0);
  frameRate(60);
  stroke(255,0,0);
}

void loadData(){
  String lines[] = loadStrings(DATA_FILE_NAME);
  for(String val : lines){
    nums.add(int(val));
  }
}


void linearSearch(){
  if (SEARCHING_VALUE == nums.get(i)) {
    println("Hit!");
    ellipse(i,nums.get(i),DIAMITER*2,DIAMITER*2);
    exit();
  } 
}

void draw(){
  println("Searching value is " + SEARCHING_VALUE);
  if (i < NUMBER_OF_RANDOM_DATA){
    //サーチ1パス
    linearSearch();
    //結果をプロット
    println("Count " + i);
    clear(); 
    for (int k=0; k < nums.size(); k++) {
      if ( k == i ) {
        ellipse(k,nums.get(k),DIAMITER*2,DIAMITER*2);
      } else {
        ellipse(k,nums.get(k),DIAMITER,DIAMITER);
      }
    }
    ++i;
  }
}

 

参考:

  • http://www.codereading.com/algo_and_ds/algo/linear_search.html

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

15.Summary15.Summary

Webアプリケーション作成(コーディング・テスト、デバッグ、仕上げ)、全員発表する 発表課題: オープンデータの取得と利用 使用言語:processing もしくは Java 発表時間:5分程度 課題: オープンデータの取得と利用 オープンデータの材料選び オープンデータの取得 (URL) オープンデータの利用 (processing もしくは Java) オープンデータ応用のWEB公開 (Google sitesに埋め込み) ヒント: これまで演習したプログラムの組み合わせが必要です。 nextbus, […]

12.Map12.Map

Map構造 コレクションクラス Map構造は、キーと値をセットにしたものを1つの要素として管理するデータ構造です。 「HashMap」「TreeMap」の2種類があります。 要素がキーと値で管理されているので、キーを指定して値の取得や更新、削除を行います。 Map構造は、キーによって値を管理するためキーの重複は不可です。 (同じキーがセット(put)された場合は上書きされます。) マップ(HashMap) HashMap は、名前(キー)と値の組み合わせを要素として持つ配列です。 HashMapは格納順は管理されません。キーと値にnullを使用することが可能です。 HashMap hm = new HashMap(); hm.put("Brian Kernighan","A REGULAR EXPRESSION […]

8.Sort8.Sort

ソートとは ソートとは,複数のデータを特定の順序に従うよう並べ替える作業のことです。順番の決め方には次の2つがあります。 昇順:小さいものから大きなものへ 降順:大きなものから小さなものへ   並べ替えは、主にデータベースなどの大量のデータを処理する必要のあるプログラムで有用です。試験の点数の高い順番に並べ替えて、上位1000人を合格にするなどの場合は、点数による並べ替えが行われます。また、住所録のデータを住所毎にまとめて参照したい場合は、住所(文字列)による並べ替えが行われます。 ソートアルゴリズム ソートの処理は、さまざまなプログラムの中で頻繁に使われ、そのゆえ、古くからいろいろなアルゴリズムが考案されてきました。 ソートを行うアルゴリズムの例として次のものが挙げられます。 基本形 基本交換法:バブルソート 基本選択法:直接選択法 基本挿入法 応用形 改良交換法:クイックソート 改良選択法:ヒープソート 改良挿入法:シェルソート バブルソート バブルソート (bubble […]