15.Summary

Webアプリケーション作成(コーディング・テスト、デバッグ、仕上げ)、全員発表する

発表課題: オープンデータの取得と利用
使用言語:processing もしくは Java
発表時間:5分程度

課題:

オープンデータの取得と利用

  1. オープンデータの材料選び
  2. オープンデータの取得 (URL)
  3. オープンデータの利用 (processing もしくは Java)
  4. オープンデータ応用のWEB公開 (Google sitesに埋め込み)

ヒント:

これまで演習したプログラムの組み合わせが必要です。

nextbus, java参考例:

import java.util.Calendar;

class busapp{

        public static void main(String args[]){

                String[] data = {
                        "00:00",
                        "8:30",
                        "9:10",
                        "10:00",
                        "11:00",
                        "12:15",
                        "14:15",
                        "15:15",
                        "16:15",
                        "17:15",
                        "18:15",
                        "19:15",
                        "20:15",
                        "23:59"
                };

                Calendar calendar = Calendar.getInstance(); //現在(実行時点)時刻でCalendarのインスタンス生成
                int hourOfDay = calendar.get(Calendar.HOUR_OF_DAY);   // 0..23
                int minute = calendar.get(Calendar.MINUTE);      // 0..59

                int cnt = 0;

                for (String value: data) {
                        String[] hhmm = value.split(":");
                        int hh = Integer.parseInt(hhmm[0]);
                        int mm = Integer.parseInt(hhmm[1]);
                        if (hh > hourOfDay || hh == hourOfDay && mm > minute) {
                                System.out.println(hh + ":" + mm + ">" + hourOfDay + ":" + minute);
                                System.out.println("\n");
                                if (++cnt >= 3) break;
                        }

                }
        }
}

nextbus, java実行例:

$ javac api-json-nextbus-sample.java
$ java api-json-nextbus-sample
16:15
17:15
18:15

Processing で作る場合、下記のバスの絵も入れて、よりリアルなアプリができます。

3台のバスを描く(自分で定義した関数を使って)

int h=60; // ボディの高さ、幅の基準
int d=30; // 車輪の直径の基準

void setup() {
  size(400, 400);
  noLoop(); // 繰り返さない
}

void draw() {
  drawBus(200, 200); //中央のバス
  drawBus(100, 100); //左上のバス
  drawBus(300, 300); //右下のバス
}

void drawBus(int x, int y) {
  rectMode(CENTER);
  rect(x, y, h*2, h); // ボディ
  ellipse(x-35, y+h/2, d, d); // 後輪・外側
  ellipse(x+35, y+h/2, d, d); // 前輪・外側
  ellipse(x-35, y+h/2, d-10, d-10); // 後輪・内側
  ellipse(x+35, y+h/2, d-10, d-10); // 前輪・内側
  rectMode(CORNER);
  rect(x+45, y-20, h/4, h/3); // 窓・前
  rect(x-5, y-20, h/2, h/3); // 窓・中
  rect(x-50, y-20, h/2, h/3); // 窓・後
}

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

6.Stack and Queue6.Stack and Queue

キューとスタックは、古典的なデータ構造として広く知られているものですが、 実装上はリストの一種と考えることができます。 キュー キュー (Queue) は「先入れ先出し (First-In First-Out, FIFO)」を表すデータ構造です。 データを取り出す際、先に格納したものから順に取り出します。 銀行や病院やたい焼き屋の待ち行列 (先に並んだ人からサービスを受ける) コンピューターでプリンタへの出力処理や、ウィンドウシステムのメッセージハンドラ、プロセスの管理など、データを入力された順番通りに処理する必要がある処理に用いられる。 データを追加する操作をエンキュー(enqueue)。データを取り出す操作をデキュー(dequeue)という。 スタック スタック(Stack)は、 「あと入れ先出し (Last-In First-Out, LIFO)」あるいは「先入れあと出し(First-In […]

14.REST and JSON14.REST and JSON

REST RESTは「REpresentational State Transfer」の略で、大まかに言えば、アドレス(URL)とHTTPのメソッド(GETなど)を組み合わせて、サーバー上のデータを操作する仕組みです。 RESTは、Roy Fieldingという方が、2000年に発表した博士論文で提唱されたアーキテクチャスタイルです。Roy FieldingさんはHTTP仕様の策定者の一人であったことから、HTTPはRESTの基準をよく満たしています。 RESTの例として、WordPress JSON REST API (WP API, http://wp-api.org/) あります。それを利用して、Javaなどから最新の記事の取得、記事の投稿、写真の添付などが可能です。 JSON JSON(ジェイソン、JavaScript Object Notation)は、JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法をベースとした軽量なデータ記述言語である。 JSONの紹介 […]

ReferenceReference

【参考文献(英語)】 http://www.csse.monash.edu.au/~lloyd/tildeAlgDS/ — Algorithms and Data Structures Research & Reference Material https://www.cs.auckland.ac.nz/software/AlgAnim/ppt/ — Data Structures and Algorithms, PowerPoint slides https://www.cs.auckland.ac.nz/software/AlgAnim/ds_ToC.html […]