15.Summary

Webアプリケーション作成(コーディング・テスト、デバッグ、仕上げ)、全員発表する

発表課題: オープンデータの取得と利用
使用言語:processing もしくは Java
発表時間:5分程度

課題:

オープンデータの取得と利用

  1. オープンデータの材料選び
  2. オープンデータの取得 (URL)
  3. オープンデータの利用 (processing もしくは Java)
  4. オープンデータ応用のWEB公開 (Google sitesに埋め込み)

ヒント:

これまで演習したプログラムの組み合わせが必要です。

nextbus, java参考例:

import java.util.Calendar;

class busapp{

        public static void main(String args[]){

                String[] data = {
                        "00:00",
                        "8:30",
                        "9:10",
                        "10:00",
                        "11:00",
                        "12:15",
                        "14:15",
                        "15:15",
                        "16:15",
                        "17:15",
                        "18:15",
                        "19:15",
                        "20:15",
                        "23:59"
                };

                Calendar calendar = Calendar.getInstance(); //現在(実行時点)時刻でCalendarのインスタンス生成
                int hourOfDay = calendar.get(Calendar.HOUR_OF_DAY);   // 0..23
                int minute = calendar.get(Calendar.MINUTE);      // 0..59

                int cnt = 0;

                for (String value: data) {
                        String[] hhmm = value.split(":");
                        int hh = Integer.parseInt(hhmm[0]);
                        int mm = Integer.parseInt(hhmm[1]);
                        if (hh > hourOfDay || hh == hourOfDay && mm > minute) {
                                System.out.println(hh + ":" + mm + ">" + hourOfDay + ":" + minute);
                                System.out.println("\n");
                                if (++cnt >= 3) break;
                        }

                }
        }
}

nextbus, java実行例:

$ javac api-json-nextbus-sample.java
$ java api-json-nextbus-sample
16:15
17:15
18:15

Processing で作る場合、下記のバスの絵も入れて、よりリアルなアプリができます。

3台のバスを描く(自分で定義した関数を使って)

int h=60; // ボディの高さ、幅の基準
int d=30; // 車輪の直径の基準

void setup() {
  size(400, 400);
  noLoop(); // 繰り返さない
}

void draw() {
  drawBus(200, 200); //中央のバス
  drawBus(100, 100); //左上のバス
  drawBus(300, 300); //右下のバス
}

void drawBus(int x, int y) {
  rectMode(CENTER);
  rect(x, y, h*2, h); // ボディ
  ellipse(x-35, y+h/2, d, d); // 後輪・外側
  ellipse(x+35, y+h/2, d, d); // 前輪・外側
  ellipse(x-35, y+h/2, d-10, d-10); // 後輪・内側
  ellipse(x+35, y+h/2, d-10, d-10); // 前輪・内側
  rectMode(CORNER);
  rect(x+45, y-20, h/4, h/3); // 窓・前
  rect(x-5, y-20, h/2, h/3); // 窓・中
  rect(x-50, y-20, h/2, h/3); // 窓・後
}

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

12.Map12.Map

Map構造 コレクションクラス Map構造は、キーと値をセットにしたものを1つの要素として管理するデータ構造です。 「HashMap」「TreeMap」の2種類があります。 要素がキーと値で管理されているので、キーを指定して値の取得や更新、削除を行います。 Map構造は、キーによって値を管理するためキーの重複は不可です。 (同じキーがセット(put)された場合は上書きされます。) マップ(HashMap) HashMap は、名前(キー)と値の組み合わせを要素として持つ配列です。 HashMapは格納順は管理されません。キーと値にnullを使用することが可能です。 HashMap hm = new HashMap(); hm.put("Brian Kernighan","A REGULAR EXPRESSION […]

5.Search5.Search

サーチ(Search)とは,複数のデータの中から特定のデータを見つけ出す作業のことです。日本語では探索や検索と呼びます。 サーチのアルゴリズムには,ランダムなデータを取り扱えるものと,ソート済みのデータを取り扱うものとがあります。 リストサーチ(list search) データのリスト構造とはA, B, C, ……のように,データが次々と連続している構造のことを言います。代表例は配列です。 そのようなリスト構造を持つデータの集合を探索するためのアルゴリズムを,ここではリストサーチと呼びます。 探索のアルゴリズム 線形探索 二分探索 ハッシュ法 線形探索 線形探索という言葉は英語のLinear Searchの直訳です。線形探索はリストの先頭から終端に向かって目的の要素を探し出すアルゴリズムです。 目的の要素であるという判定は比較によって行います。 アルゴリズム分析 リストの先頭から要素を取り出す 取り出した要素の値と探したい要素の値を比較する […]

1.Introduction1.Introduction

プログラミング言語   コンピュータ上で動くプログラムには様々な目的のために,様々な動きをするものがあります.その動きによって,プログラムの書きやすい書き方が異なります.そのために,これまで様々なプログラム言語が考え出されてきました. プログラム言語の分類 プログラム言語を書き方の種類で分類すると,手続き型言語,関数型言語,論理型言語, オブジェクト指向言語に分けられます. 手続き型言語は,命令文を実行する順に並べます.その順を変えるには繰り返し文や分岐文などの制御構造を利用します.手続き型言語には FORTRAN や COBOL,PASCAL,C などがあります. 関数型言語は,関数を定義することで動作を指示するもので,LISP や ML が代表的な例です. 論理型言語は,形式論理,数理論理に基づいたプログラム言語で,事実を定義することである問題を解決することができます.論理型言語には Prolog などがあります. オブジェクト指向言語は,データとそのデータに対する操作をまとめたオブジェクトの性質を定義することで動作を指示します.オブジェクト指向言語には Smalltalk,C++, […]