11.List

List構造 コレクションクラス

List構造は、要素を順番付けして管理するデータ構造です。
「ArrayList」「LinkedList」の2種類があります。

List構造

要素がインデックス(番号)順に並んでいるので、番号を指定して要素の取得、挿入、更新、削除ができます。また、Iteratorや拡張for構文を使って先頭から順番に要素を取得することも出来ます。

ArrayListは要素の取得が早いが挿入や削除が遅い、LinkedListは要素の挿入や削除は早いが取得が遅いという特徴があります。
List構造は、要素の重複は可能です。

リスト(ArrayList)

ArrayList は配列を扱う一般的なクラスです。

下記などのメソッドが用意されています。

  • list.add(o) – オブジェクト o を配列の末尾に追加する
  • list.add(n, o) – オブジェクトを n で指定した場所に追加する
  • list.get(n) – n番目の要素を得る
  • list.remove(n) – n番目の要素を削除する
  • list.set(n, o) – n番目の要素をオブジェクト o で置き換える
  • list.size() – 要素の個数を得る
  • list.isEmpty() – 空かどうか調べる
  • list.indexOf(o) – オブジェクト o と等しい要素のインデックスを探す
  • list.contains(o) – オブジェクト o と等しい要素があるか調べる
  • list.addAll(list2) – 配列の末尾に配列 list2 を追加する

ArrayListの使用例

ArrayListUsage.pdeArrayListの使用例

import java.util.Arrays;
import java.util.ArrayList;
import java.util.Iterator;
import java.util.List;

String n[] = {"Tim Bray",
              "Brian Kernighan",
              "Jon Bentley",
              "Karl Fogel"};
ArrayList<String> names = new ArrayList(Arrays.asList(n));


//配列と同様の方法,添字で要素にアクセスします。
println("* Access with FOR *");
for(int i = 0; i<names.size(); ++i){
  println(names.get(i));
}

names.add(1,"Eliotte Rusty Harold"); // 2番目位置に要素を挿入します。
names.remove(2); // 3番目の要素を削除します。

//コレクションクラスならではの方法で要素にアクセスします。
println("* Access with ITERATOR *");
Iterator<String> it = names.iterator();
while(it.hasNext()){
  println(it.next());
}

リスト(LinkedList)

LinkedList も ArrayList と同じように使用することができます。挿入や削除を頻繁に行う場合は ArrayList よりも LinkedList の方が高速です。ただし、get() による参照は ArrayList の方が高速です。

リスト(Vector)

Vector クラスも ArrayList や LinkedList と同じように扱うことができますが、パフォーマンスが悪いため、現在ではあまり推奨されていません。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Related Post

3.Algorithms3.Algorithms

アルゴリズムとは アルゴリズム(英: algorithm)とは、数学、コンピューティング、言語学、あるいは関連する分野において、問題を解くための手順を定式化した形で表現したものを言う。「算法(さんぽう)」と訳されることもある。 基本的なアルゴリズム 順次 条件判定と分岐 (if, switch) 繰り返し (while, for)   順次 順次実行構造は,上に書かれた命令が先に実行され,下に書かれた命令が後に実行される構造のことです。なるべくこのようなシンプルで自然な構造になるようコードを書くべきです。 典型的な順次実行の例として,GSWPよりサンプルコードを引用します。 // Example 03-13 from "Getting […]

1.Introduction1.Introduction

プログラミング言語   コンピュータ上で動くプログラムには様々な目的のために,様々な動きをするものがあります.その動きによって,プログラムの書きやすい書き方が異なります.そのために,これまで様々なプログラム言語が考え出されてきました. プログラム言語の分類 プログラム言語を書き方の種類で分類すると,手続き型言語,関数型言語,論理型言語, オブジェクト指向言語に分けられます. 手続き型言語は,命令文を実行する順に並べます.その順を変えるには繰り返し文や分岐文などの制御構造を利用します.手続き型言語には FORTRAN や COBOL,PASCAL,C などがあります. 関数型言語は,関数を定義することで動作を指示するもので,LISP や ML が代表的な例です. 論理型言語は,形式論理,数理論理に基づいたプログラム言語で,事実を定義することである問題を解決することができます.論理型言語には Prolog などがあります. オブジェクト指向言語は,データとそのデータに対する操作をまとめたオブジェクトの性質を定義することで動作を指示します.オブジェクト指向言語には Smalltalk,C++, […]

12.Map12.Map

Map構造 コレクションクラス Map構造は、キーと値をセットにしたものを1つの要素として管理するデータ構造です。 「HashMap」「TreeMap」の2種類があります。 要素がキーと値で管理されているので、キーを指定して値の取得や更新、削除を行います。 Map構造は、キーによって値を管理するためキーの重複は不可です。 (同じキーがセット(put)された場合は上書きされます。) マップ(HashMap) HashMap は、名前(キー)と値の組み合わせを要素として持つ配列です。 HashMapは格納順は管理されません。キーと値にnullを使用することが可能です。 HashMap hm = new HashMap(); hm.put("Brian Kernighan","A REGULAR EXPRESSION […]